研修メニューのご案内

メンタルヘルス研修

自信と成長を支える心の力 ~メンタルヘルス研修~

目的

本研修は、従業員のメンタルヘルスの重要性を理解し、レジリエンス(心の回復力)とアサーティブ(自己主張)のスキルを身につけることでセルフケアを向上させることを目的としています。これにより、職場でのストレス管理能力を向上させ、より健全な職場環境を築くことができます。

対象:全従業員(管理職も含む)
研修時間:4時間
メンタルヘルス研修対象者

メンタルヘルス研修プログラム概要

1. イントロダクション

  • 研修の目的と目標の説明
  • 講師の紹介
  • 参加者の自己紹介(アイスブレイク)

2. メンタルヘルス基礎

  • メンタルヘルスとは何か
  • メンタルヘルスの重要性
  • 職場におけるメンタルヘルスの現状
  • ストレスのサインとその影響
  • 自己チェックリストの配布と簡単な自己評価
アクティビティ
  • メンタルヘルスに関するクイズ
  • グループディスカッション:「あなたのストレス対処法」

3. レジリエンス

  • レジリエンスとは何か
  • レジリエンスの要素とその役割
  • レジリエンスを高める具体的な方法
  • マインドフルネス
  • ポジティブ思考
  • ソーシャルサポートの活用
アクティビティ
  • レジリエンスを高める実践ワーク(例:呼吸法、瞑想、ジャーナリング)
  • ケーススタディ:「困難な状況での対応」
ディスカッション

グループワーク:レジリエンスを高めるためのアイデア共有

4. アサーティブ

  • アサーティブとは何か
  • アサーティブの基本原則
  • 非アサーティブ、アグレッシブ、アサーティブの違い
  • アサーティブなコミュニケーションの技術
  • アイメッセージの使い方
  • 明確な表現と積極的なリスニング
アクティビティ
  • ロールプレイング:アサーティブなコミュニケーションの練習
  • フィードバックセッション

5. まとめと質疑応答

  • 研修の振り返り
  • 参加者からの質問に回答
  • 次のステップ:職場での実践方法
  • 参加者へのアンケート

【研修の効果】

  • メンタルヘルスの基礎知識を身につけ、自己管理能力を向上させる
  • レジリエンスを高めるスキルを習得し、困難に対する適応力を向上させる
  • アサーティブなコミュニケーション技術を学び、職場での人間関係を改善する
  • 全体的な職場環境の改善とパフォーマンス向上を目指す

【 研修のポイント】

この研修は、従業員のメンタルヘルスを重視する企業に対し、具体的な研修内容とその効果を明確に伝えるものです。理論と実践をバランス良く組み合わせることで、参加者が前向きに受講することができ、すぐに職場で実践できるスキルを提供しています。


キャリアデザイン研修

これからの自分の成長を考える~キャリアデザイン研修~

目的

若年層が自己理解を深め、自分の強みや目標を知ることで、仕事へのモチベーションと主体性を引き出し、企業での業務に積極的に取り組む姿勢を育成します。また、企業の目標と個人のキャリア目標を一致させることで、長期的な定着を促進。研修では、具体的なキャリアプランを作成し、必要なスキルの習得を支援し、職場で即戦力として活躍できるようサポートします。

対象:若年層(20代向け)
研修時間:4時間
キャリアデザイン研修対象者

キャリアデザイン研修プログラム概要

1・イントロダクション

  • 研修の目的と目標の説明
  • 講師の紹介
  • 参加者の自己紹介(アイスブレイク)

2・自己理解

・社会人としての経験の棚卸
アクティビティ

3・キャリアデザイン

  • キャリアとは何か
ディスカッション
  • 外的キャリアと内的キャリア
  • キャリアデザインに重要な3大要素

4・考え方のマネジメント

・思考のクセ
・認知のゆがみ

アクティビティ

5・アサーティブ

・アサーティブとは何か

アクティビティ

6・主体的に取り組む

・オーナーシップとリーダシップ、フォロワーシップ

ディスカッション

7・組織人としての目標設定

・アクションプランシートの作成
・グループ内ディスカッション

8・まとめと質疑応答

・研修の振り返り
・参加者からの質問に回答
・参加者へのアンケート


期待される研修の効果

1.自己理解の向上

 研修を通じて、自分の強み、価値観、目標を深く理解することで、仕事においてもプライベートにおいても方向性が明確になります。若年層が自分自身をしっかり理解することで、企業内での役割や責任を自覚し、より積極的に業務に取り組むようになります。

2.モチベーションと主体性の向上

キャリアデザイン研修は、若年層が自分の将来に対するビジョンを持つことをサポートします。目標が明確になることで、日々の業務に対する意欲が高まり、主体的に行動する力が身につきます。

3.企業と個人の成長の一致

この研修では、個人の目標と企業の目標を一致させる方法を学びます。社員が企業のビジョンに共感し、それに貢献することで、会社全体の成長にも寄与します。